骨粗鬆症の検査

骨量測定

骨量測定には様々な種類がありますが、どの検査も痛みはなく数分で測定できます。腰椎(背骨)や大腿骨近位部(足のつけ根)といった、骨粗鬆症性の骨折が起こりやすい部位の骨密度をデキサ法(DXA)で測定するのが最適ですが、そのような大型な装置がない場足、前腕骨のデキサ並びに手のひらのエックス線写真を用いるエムディー法(MD)でも評価できます。
かかとの骨を超音波で測定するキューユーエス法(QUS)は、骨粗鬆症の診断や治療効果の判定に用いることができませんが、エックス線による被ばくがないため、検診などで広く使われています。

DXA デキサ (X線)

腕のイラスト

腰や足のつけ根

測定のイラスト

骨に2種類のX線をあてて骨密度を測定します。

MD エムディー (X線)

腕のイラスト

手のひらをX線撮影し、人さし指の骨とアルミニウムの
濃度を比較して骨密度を測定します。

QUS キューユーエス (超音波)

かかと

腕のイラスト

超音波を用いて骨量を測定し、将来の骨折リスクを
予測します。X線被曝の心配はありません。

レントゲン撮影

主に胸椎と腰椎を撮影し、骨折の有無、骨折による変形や骨粗鬆症による変化などを判定します。

骨代謝マーカー(血液・尿検査)

骨は古い骨を壊す「骨吸収」と新しい骨をつくる「骨形成」という代謝を繰り返しています。その代謝の際に骨から放出される物質を血液検査や尿検査で測定します。これを骨代謝マーカーと呼びます。この検査を行うことで治療薬の選択や治療効果の判定をします。骨代謝マーカーはまた、骨のビタミンKの不足状態を調べることや骨粗鬆症と似ている病気を区別することにも役立ちます。

検査の結果

骨粗鬆症と診断されるには医療機関において検査を行います。検査の結果、骨折の有無や骨量減少の数値などを検討のうえ、薬物による治療を開始すべきか医師が決定します。